症例1.叢生(乱抗歯)・非抜歯治療例 症例2.叢生(乱抗歯)・抜歯治療例 症例3.上顎前突(出っ歯)非抜歯治療例 症例4.上顎前突(出っ歯)抜歯症治療例 症例5.反対咬合(受け口)・混合歯列の治療例 症例6.反対咬合(受け口)・非抜歯治療例
→他の矯正治療例を見る |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
第一期治療終了 |
|
|
 |
第二期治療終了 |
|
|
|
第一期治療において、上下顎の側方拡大を行い、前歯部交叉咬合を改善し、第二期において、非抜歯で叢生を改善しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
治療後 |
|
|
|
上下顎の第一小臼歯(犬歯の1つ後方の歯)を抜歯して前歯のでこぼこと真ん中のズレを改善しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
治療後 |
|
|
|
第一期治療で成長を利用して下あごを前下方に誘導し、第二期治療で非抜歯にて治療しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
→他の矯正治療例を見る |
|
→矯正歯科治療料金はこちら |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
治療後 |
|
|
|
第一期治療でヘッドギアーを用いて、上顎の成長抑制を行ない、第二期治療で、上下顎第一小臼歯を抜歯して叢生と前突を改善しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
治療後 |
|
|
|
受け口は早期治療の対象となります。上方にのびすぎた下顎の前歯を圧下して、噛み合わせを浅くし、上顎の前歯を前方拡大し、受け口を治すと同時に前歯4本が萌えそろうスペースを確保しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
|
|
治療前 |
|
|
 |
治療後 |
|
|
|
受け口は、混合歯列期の前半(7〜9才位)までに改善すべき不正咬合です。 この患者さんは小学校6年生でしたが、もう少し治療開始が遅ければ、さらに症状が悪化していた事でしょう。 治療は、上顎を拡大して前進させ、下顎を後退させて非抜歯で治療しました。 |
|
△ページのトップへ戻る |
|
→他の矯正治療例を見る |
|
→矯正歯科治療料金はこちら |